著書(単著、共著、翻訳、監修)
- 『病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉』 青土社、2021

" />
読めば「言葉」が好きになる。
「言葉を甘く見てはいけない。言葉や人間をめぐる学問の最大の効用は、世界を知り尽くしてやっつけることにあるのではありません。むしろ世界の不思議さに驚き、日々新しい畏怖の念にかられること、それが先につながります。今、私たちに必要なのは、まずは驚く力なのかもしれません」(本書内「言葉は技能なのか」より)。言葉を読むとは何か。言葉を使うとは何か。言葉を学ぶとは何か。そして、言葉を守るとは何か。英文学教授が、文学作品から言語教育まで、渾身の力を込めて綴ったエッセイ・評論集。
- 『英文学教授が教えたがる 名作の英語』 文藝春秋、2021

" />
フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、ポー、村上春樹――
「黄金の抜粋」で出会う本物の英語!
カンタンな英文だけでは、英語を操るための「体幹」が身につきません。
歯ごたえたっぷりの名作には、英語的感覚を身につけるためのお役立ちヒントがたっぷり。
時代背景や小説のルールなど丁寧に解説し、和訳、語注や文法の説明も充実。読むための入り口までご案内します。昔から気になっていたけど、なかなか手に取れなかったという有名作品の原文をこの機会に是非。
読んでみると、やっぱりおもしろい! おかしい! 怖い!
おもしろくて読む英語は、次のステップにつながります。読まずにいるのはもったいない。
東京大学英文学教授による、英米文学講義。
- 読売新聞文化部「本よみうり堂」編『キリンが小説を読んだら サバンナからはじめる現代文学60』書肆侃侃房、2021

ここから始まる小説を読むという愉しみ
読売新聞の読書面「本よみうり堂」で紹介された約30年分の名著60冊を1冊で網羅。
あなたは何冊読んだことがありますか
- 平野啓一郎、阿部公彦、ロバート キャンベル、 鴻巣友季子、田中慎弥、中島京子、飯田橋文学会『名場面で味わう日本文学60選』 徳間書店、2021

" />
6人の慧眼が選ぶ必読の「名場面」集!
【全作解説つき】
ネタバレ御免!
1作10分、贅沢な文学体験
芥川龍之介 三島由紀夫 川端康成
夏目漱石 武田麟太郎 梶井基次郎
谷崎潤一郎 村上春樹 永井荷風
向田邦子 樋口一葉 田山花袋
――などなど、日本文学の代表60作を網羅!
- 『理想のリスニング――「人間的モヤモヤ」を聞き取る英語の世界』 東京大学出版会、2020

すべては「聞く」からはじまる――日本語話者のための英語習得法
「英語は聞きとりになるとさっぱり…」「英語学習,どこから始めればいい?」――そんな方は,英語の運動感覚を身につけよう! 聞く」を通して,英語の基礎力を鍛えるための考え方や練習法を解説.単なる「実用英語」に終わらず,現実のコミュニケーションの土台となる気分,態度,思惑などの「人間的要素」までを重視する.語学の本来の意義も考える一冊
- 『ことばの危機――大学入試改革・教育政策を問う』 集英社新書、2020


一連の「国語」改革は何が問題なのか?
東大文学部の教授陣による、緊急講演録
- 『100分de名著 夏目漱石スペシャル』 NHK出版、2019


「日本近代文学史上に燦然と輝く大作家・夏目漱石。彼の作品は、ありがたく押し頂いて読まなければいけないのか?それとも――。
気鋭の英文学者が『三四郎』『夢十夜』『道草』『明暗』の4作品を取り上げ、B級グルメのように作品を味わうことを提案。漱石作品の新たな魅力に光を当てる。」
- 『史上最悪の英語政策――ウソだらけの「4技能」看板』 ひつじ書房、2017


「大学入試の英語が4技能! 」とのニュースがメディアに流れた。しかし、多くの人は「え、4技能?」「どこがあたらしいの?」と思ったことだろう。それもそのはずで、この「4技能」看板は実態のないブラックホールのようなものである……迷走する日本の教育行政を検証し、教育の暗黒時代から身を守るための方法を模索する。
- 『名作をいじる らくがき式で読む最初の1ページ』 立東舎、2017


文豪の冒頭部への「らくがき」から、すべてを読み解く。
- 『世界の文豪の家』(監修 with 阿部賢一、楯岡求美、平山令二)X-Knowledge、2016

あの名作はどのようにして生まれたのか? 文豪たちの創作活動とその現場を辿る。
- 『幼さという戦略 ― 「かわいい」と成熟の物語作法』朝日選書、2015

「幼さ」が自ら声を持って語るとき、独特の魔力をたたえた不思議な磁場が生まれる。太宰治『人間失格』、村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』から谷川俊太郎、武田百合子、ルイス・キャロルまで、「幼さ」特有の心理、美学、思想の潜在力をさぐる。
- 『善意と悪意の英文学史 ― 語り手は読者をどのように愛してきたか』東京大学出版会、2015

ヨーロッパ近代は「礼節」の時代だった。文学作品の語り手も、読者や登場人物に対し、愛や配慮や善意をたっぷり示す。が、その裏には悪意や不機嫌、嫌悪も垣間見える。「善意の政治学」を軸に、英・米・アイルランドの近現代文学を大胆に読み直した、独創的で味わい深い一冊。
- 『ひと皿の小説案内 主人公たちがたべた50の食事』(監修・訳)マール社、2015

物語に描かれた50の食事シーンが今よみがえる――読書家も、くいしんぼうも、写真ファンも大満足
- 『英語的思考を読む ― 英語文章読本II』 研究社、2014

少し斜めから見る 英語の仕掛け。
小説・批評・英訳聖書などのさまざまな素材を使って、英語の文章の技について解き明かすエッセイ集。さらに、英語の名言を解説したコラムも併録
- 『詩的思考のめざめ ― 心と言葉にほんとうは起きていること』東京大学出版会、2014

ちょっといい感じ♪…だけが詩ではない。
名前をつける、数え上げる、黙る、恥じる。日常の行為にはあれこれ詩のタネが隠れている。萩原朔太郎から谷川俊太郎まで、教科書のあの詩人の作品がもっとおもしろく読める。
- バーナード・マラマッド『魔法の樽 他十二篇』(翻訳)、岩波文庫、2013

「それを教えることはできません」 聖職者(ラビ)を目指して勉強中の青年が頼るうらぶれた結婚仲介業者は,青年が目にとめた写真の女性にだけは合わせてくれない.この女は何なのか……? ニューヨーク下町のユダヤ人,暗い現実に光が差し込む表題作ほか,イタリアでの新旧世界のギャップを描いた「湖の令嬢」など,現代のおとぎ話十三篇.
- 『文学を〈凝視する〉』、岩波書店、2012

近代は凝視の時代。詩が散文に取って代わられるプロセスにも凝視がからんでいた。美術、文学、政治、フラクタルなどにも話題を広げながら、凝視、注意散漫、陶酔、スローモーションといったさまざまな目の動きを読み解く。サントリー学芸賞受賞。
- 『小説的思考のススメ ― 「気になる部分」だらけの日本文学』、東京大学出版会、2012


小説の読み方にはコツある。漱石、太宰、志賀から、絲山秋子、佐伯一麦、古井由吉、吉本ばななまで、「気になる部分」に注目することで見えてくる現代日本小説のほんとうの姿。
- 『英語文章読本』、研究社、2010


英語ならではの快楽とは?味わいとは? 英米文学の名品の細部をひと味ちがう角度から読み直し、英語ならではの感触を説明しながら小説の読み方を提案する。手軽な英米文学入門。
- 『スローモーション考 ― 残像に秘められた文化』、南雲堂、2008


スローモーションはなぜうら悲しいのか? その効用は? その背後にある思想は? 「ゆっくり」の神話を解体し、近現代における視線とスピードの関係を考える。
- 『フランク・オコナー短編集』(翻訳)、岩波書店、2008


- 『英詩のわかり方』、研究社、2007


- 『即興文学のつくり方 ―オスカー・ワイルド、T・S・エリオット、W・C・ウィリアムズ、W・H・オーデン、ピーテル・ブリューゲル、チャールズ・トムリンソン、夏目漱石、小島信夫、大岡信、蓮實重彦、村上春樹、野球、サッカー』、松柏社、2004


- 『モダンの近似値』、松柏社、2001

- 「しみじみ読むイギリス・アイルランド文学」(監訳)、松柏社、2007
- 海老根宏・渡辺利雄・上田和夫編「20世紀英語文学事典」(分担執筆)、研究社、2005.12
このページは、東京大学生産技術研究所で開発したシステムを東京大学評価支援室にて発展させた、東京大学標準実績データベースシステムを用いて作成されたものです。