2017年6月現在
15.「『荒地』における空間感覚」『リーディング』11号(1991年)pp.72-84.
16.「振り子の不安――The Golden
Bowl における気まずさの正体」『リーディング』12号(1992年)pp.41-57.
17.「Jane Austen の小説は本当におもしろいのかという微妙な問題について」『リーディング』13号(1993年)pp.37-48
18.‘Impersonal Beats in Four
Quartets’‘. T.S. Eliot Review No4(1993年)pp.41-52.
19.‘Is It Really the Bird That Said,
Go, Go, Go?: Circulation of Desire in Four Quartets’ 『英文学研究』70巻2号(1993年)pp. 223-37.
20.「英国詩の反主流――J.H.Prynne を中心に」『英語青年』1997年9月号pp.315-319.
24 「大江健三郎論――『近さ』の事件を焦点に」『帝京国文学』5号( 1998年)pp.157-202.
25
‘English, Weather and the Approximate: Language Teaching in Japan’『帝京大学文学部紀要(英語英文学)』30号(1999年)pp.169-85.
26 ‘Knowing and Unknowing in Wallace
Stevens’s “The Comedian as the Letter C’’’『アメリカ文学研究』35号(1999年)pp.55-74.
27 ‘A Note on the Grammar of Stevens’s
“This’’’. Studies in English Literature
[English Number] (1999年)pp.27-40.
28「を書かなかったテッド・ヒューズ」『英語青年』1999年4月号pp. 28-30.
29「横光と漱石と白鳥の『胃』」『早稲田文学』1999年11月号pp.48-55.
30 ‘The Melancholy of Catechism:
Romantic Questioning and Wallace Stevens’s “Sunday Morning’’’『帝京大学文学部紀要(英語英文学)』31号(2000年)pp.39-66.
31 行の問題――現代詩の制度性をめぐって」『帝京国文学』7号( 2000年)pp.141-93.
32 チャールズ・トムリンソン、連詩の順番を間違える!?」『英文學春秋』10号( 2001年)pp.19-37.
33 『詩はわからない』の知」『英語青年』2002年3月号pp.756-58.
34 「即興と額縁――不可視なる野球、ジャンプする小島信夫」 高橋康也編『声と身体の場所」(岩波書店, 2002年)pp.239-74.
35 「<英文学の教え方> 英詩の場合――英文学とテクノロジー」『英語青年』2002年11月号pp.484-85.
36 「車谷長吉氏の『悪』」『早稲田文学』2003年5月号pp.78-89.
37 「古井由吉氏ご本人の声」『英語青年』2003年5月号pp.92-3.
38 「ひとりになりたいエリオット――即興とヒステリアと『四つの四重奏』」T. S. Eliot Review 14号(2003年)pp.42-58.
39「フォークナーをパクる」『フォークナー』6号(2004年)pp. 8-16.
40 ‘Placing a Tree in “Anecdote of the
Jar”’. The Wallace Stevens Journal,
Special Conference Issue, Part I, 28.2( Fall 2004)pp.322-28.
41「漱石の食事法――胃病の倫理を生きるということ」鈴木晃仁・石塚久郎編『食餌の技法』(慶應義塾大学出版会, 2005年)pp.110-26.
42「英詩は嬉しい」『英語青年』2005年9月号pp.329-31.
43 「英詩のスローモーション(1)Ezra Poundのゆっくりな植物」『英語青年』2005年10月号pp.402-404.
44「英詩のスローモーション(2) John Milton の Lycidas は、どう『ゆっくり』なのか」『英語青年』2005年11月号pp. 479-81.
45「英詩のスローモーション(3)Wordsworth を『ゆっくり』で読む」『英語青年』2005年12月号pp.543-45.
46「英詩のスローモーション(4)『Wordsworth を「ゆっくり」で読む』を読む」『英語青年』2006年1月号pp.610-12&643.
47「英詩のスローモーション(5)いかに木を語るか(アメリカで)」『英語青年』2006年2月号pp.674-76&705.
48「英詩のスローモーション(6[完])うっかりソネットを読んでみる」『英語青年』2006年3月号pp.731-733&768.
49 「小島信夫がわかる、ということ」『水声通信』2005年11月号pp.102-110.
50
「サロメ、『首切断』のその後――身体破壊の現代美術的コンテクストをめぐって」『オスカー・ワイルド研究』第7号(2006年)pp.37-44.
51「スローモーション考」『八事』第23号(2007年)pp.47-62.
52「ジョージ・エリオットのですます調」『英語青年』2007年5月号pp. 83-88.
53「西脇順三郎の英文学度」『英語青年』2008年1月号pp.6-9.
54「英語文章読本(第1回)出だし@――レイモンド・カーヴァー『大聖堂』」『英語青年』2008年4月号pp.37-41.
55「英語文章読本(第2回)出だしA――フランク・オコナー『ある独身者のお話』『英語青年』2008年5月号pp.97-101.
56「英語文章読本(第3回)小さく言う――フィリップ・ラーキン『冬の少女』」『英語青年』2008年6月号pp.168-72.
57「英語文章読本(第4回)強さ――ジョージ・エリオット『ダニエル・デロンダ』」『英語青年』2008年7月号pp.221-25.
58「英語文章読本(第5回) スピード――ドリス・レッシング『黄金のノート』」『英語青年』2008年8月号pp.278-82.
59「英語文章読本(第6回)カッコ――エリザベス・ギャスケル『クランフォード』」『英語青年』2008年9月号pp.333-37.
60「英語文章読本(第7回)イタリック体――ヘンリー・ジェイムズ『黄金の杯』」『英語青年』2008年10月号pp.396-400.
61「英語文章読本(第8回)丁寧――J・D・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』」『英語青年』2008年11月号pp.449-53.
62「英語文章読本(第9回)眠さ――ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』」『英語青年』2008年12月号pp.524-28.
63「英語文章読本(第10回)まじめさ――ウィラ・キャザー『私のアントニア』」『英語青年』2009年1月号pp.577-81.
64「英語文章読本(第11回)箇条書き――バーナード・マラマッド『魔法の樽』」『英語青年』2009年2月号pp.634-38.
65「英語文章読本(第12回)美しさ――メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』」『英語青年』2009年3月号pp.687-91&712.
66 ‘Reticence against the Plot: the
Meaning of “IS” in Wallace Stevens’s “Thirteen Ways of Looking at a
Blackbird’”. POETICA 69(Spring
2008)pp. 93-112.
67「カズオ・イシグロの長電話――『私を離さないで』で気になること」『水声通信』2008年9・10月合併号pp.70-75.
68「ウルフの不まじめさ――『灯台へ』が捕獲するもの」遠藤不比人、大田信良、加藤めぐみ、河野真太郎、高井宏子、松本朗編『転回するモダン――イギリス戦間期の文化と文学』研究社, 2008年pp.27-50.
69「大江健三郎が読めない人のために――『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』をめぐって」『國文學 解釈と教材の研究』2009年6月臨時増刊号pp.146-53.
70「英語文章読本(特別編) 形容詞――ジョン・アップダイク『殺す』」『Web英語青年』2009年創刊準備号pp.13-31.
71「英語文章読本(第13回) no sooner
…than構文――ヘンリー・フィールディング『トム・ジョーンズ』(上)」『Web英語青年』2009年4月号pp.22-33.
72「英語文章読本(第14回)no sooner …than構文――ヘンリー・フィールディング『トム・ジョーンズ』(下)」『Web英語青年』2009年5月号pp.2-7.
73「英語文章読本(第15回) 軸足――ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(上)」『Web英語青年』2009年6月号pp.5-13.
74「英語文章読本(第16回) 軸足――ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(下)」『Web英語青年』2009年7月号, pp.5-20.
75「英語文章読本(第17回) アイルランド的――ジェラルド・ドノバン『朝、泳ぐ者たち(上)』『Web英語青年』2009年9月号pp. 6-14.
76「英語文章読本(第18回) アイルランド的――ジェラルド・ドノバン『朝、泳ぐ者たち(下)」『Web英語青年』2009年10月号pp.5-13.
77「英語文章読本(第19回)主人公――F・スコット・フィッツジェラルド『ザ・グレイト・ギャツビィ』(上)」『Web英語青年』2009年11月号pp.5-13.
78「英語文章読本(第20回)主人公――F・スコット・フィッツジェラルド『ザ・グレイト・ギャツビィ』(下)」『Web英語青年』2009年12月号pp.5-16.
79「英語文章読本(第21回)難解さ――T・S・エリオット『形而上派詩人』(上)」『Web英語青年』2010年1月号pp.9-13.
80「英語文章読本(第22回)難解さ――T・S・エリオット『形而上派詩人』(下)」『Web英語青年』2010年2月号pp.6-14.
81「英語文章読本(第23回)白か黒か――レイモンド・ウィリアムズ『田舎と都会』(上)」『Web英語青年』2010年3月号 pp.6-15.
82「英語文章読本(第24回)白か黒か――レイモンド・ウィリアムズ『田舎と都会』(下)」『Web英語青年』2010年4月号pp.11-24.
83「英語文章読本(第25回)読んだふり――ジョージ・オーウェル『一九八四年』(上)」『Web英語青年』2010年5月号pp.2-9.
84「英語文章読本(第26回)読んだふり――ジョージ・オーウェル『一九八四年』(下)」『Web英語青年』2010年6月号pp.25-39.
85「英語文章読本(第27回)真心――オスカー・ワイルド『幸福な王子』(上)」『Web英語青年』2010年7月号pp. 2-9.
86「英語文章読本(第28回)真心――オスカー・ワイルド『幸福な王子』(下)」『Web英語青年』2010年8月号pp.2-13.
87「英語文章読本(第29回)恥ずかしさ――ライオネル・トリリング『アメリカの現実』(上)」『Web英語青年』2010年10月号pp.2-11.
88「英語文章読本(第30回)恥ずかしさ――ライオネル・トリリング『アメリカの現実』(下)」『Web英語青年』2010年11月号pp.2-9.
89「英語文章読本(第31回)疑問文――『ヨブ記』(上)」『Web英語青年』2010年12月号pp.36-48.
90「英語文章読本(第32回)疑問文――『ヨブ記』(下)」『Web英語青年』2011年1月号pp.13-21.
91「英語文章読本(第33回)つぶやき――レイモンド・チャンドラ『長いお別れ』(上)」『Web英語青年』2011年2月号pp.2-9.
92 「英語文章読本(第34回)つぶやき――レイモンド・チャンドラ『長いお別れ』(下)『Web英語青年』2011年3月号pp.2-15.
93「凝視の作法(第1回)正面から見てはいけない絵」『文學界』2010年1月号pp.230-240.
94「凝視の作法(第2回)詩を読むための技術」『文學界』2010年2月号pp.210-218.
95「凝視の作法(第3回)スローモーションを読むための技術――『炎のランナー』と古井由吉」『文學界』2010年3月号pp.192-202.
96「凝視の作法(第4回)太宰治と注意散漫」『文學界』2010年4月号pp.218-227.
97「凝視の作法(第5回)読書人の投票行動」『文學界』2010年5月号pp.232-242.
98「凝視の作法(第6回)選挙と抒情詩の変な関係」『文學界』2010年6月号pp.278-288.
99「凝視の作法(第7回)朔太郎が詩を終わらせるためにしたこと」『文學界』2010年7月号pp.216-226.
100「凝視の作法(第8回)柄谷行人と詩」『文學界』2010年8月号pp.194-204.
101「凝視の作法(第9回)マーク・ロスコの読み方」『文學界』2010年9月号pp.222-232.
102「凝視の作法(第10回)志賀嫌い≠フ真相」『文學界』2010年10月号pp.214-224.
103 「凝視の作法(第11回)志賀直哉とモランディの儀式」『文學界』2010年11月号pp.220-230.
104「凝視の作法(第12回)夏目漱石のフラクタル」『文學界』2010年12月号pp.216-226.
105「凝視の作法(第13回)大江健三郎の魔法」『文學界』2011年1月号pp.230-240.
106「凝視の作法(第14回)導く視線――清張、カーヴァー、マンダラ」『文學界』2011年2月号pp. 222-233.
107「凝視の作法(第15回)文学がわかる、ということ」『文學界』2011年3月号pp.228-241.
108 ‘What’s Wrong With the Stomach
Specialist?: The Ethics of Stomach Disorder in Bernard Malamud’s “The Magic
Barrel.”’ The Japanese Journal of American Studies 21 (2010)pp.67-88.
109「小島信夫を読むためのコツ」玉井ワ編『英米文学の可能性――玉井ワ教授退職記念論集』(英宝社, 2010年)pp.111-117.
110 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第1回)『スー』と『アッ』のテクスト論」『Web英語青年』2011年4月号pp.18-27.
111 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第2回)『怪人二十一面相』はなぜ『ですます』なのか」『Web英語青年』2011年5月号pp.11-27.
112 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第3回)宮沢賢治は何を遠慮しているのか?(上))」『Web英語青年』2011年6月号pp.13-23.
113 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第4回)宮沢賢治は何を遠慮しているのか?(下)」『Web英語青年』2011年7月号pp.2-12.
114 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第5回)ナサニエル・ホーソン『七破風の家』の気遣う語り手(上)」(Web英語青年』2011年8月号pp. 2-11.
115 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第6回)ナサニエル・ホーソン『七破風の家』の気遣う語り手(下)」『Web英語青年』2011年9月号pp. 2-13.
116 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第7回)シェイクスピアの恋愛術(上)」『Web英語青年』2011年11月号pp.2-14.
117 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第8回)シェイクスピアの恋愛術(下)」『Web英語青年』2011年12月号pp.2-14.
118 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第9回)英会話の起源(上)」『Web英語青年』2012年1月号pp.2-14.
119 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第10回)英会話の起源(下)『Web英語青年』2012年2月号pp.2-21.
120 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第11回)女を嫌うための作法(上)」 『Web英語青年』2012年3月号pp.16-25.
121 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第12回)女を嫌うための作法(下)」『Web英語青年』2012年4月号pp.2-11.
122 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第13回)ジェーン・オースティンの不機嫌(上)」 『Web英語青年』2012年5月号pp.2-11.
123 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第14回)ジェーン・オースティンの不機嫌(下)」『Web英語青年』2012年6月号pp.2-13.
124 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第15回)アリスと『イライラ』――ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(上)」『Web英語青年』2012年7月号pp.2-7.
125 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第16回)アリスと『イライラ』――ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(下)」 『Web英語青年』2012年8月号pp.2-11.
126 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第17回)D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』の礼儀作法(上)」『Web英語青年』2012年10月号pp.18-27.
127 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第18回)D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』の礼儀作法(下)」 『Web英語青年』2012年11月号pp.14-27.
128 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第19回)ふたつの冠婚葬祭小説――オコナーとトレヴァー(上)」 『Web英語青年』2012年12月号pp.20-30).
129 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第20回)ふたつの冠婚葬祭小説――オコナーとトレヴァー(下)」『Web英語青年』2013年1月号pp.16-29.
130 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第21回)ウォレス・スティーヴンズの無愛想(上)」『Web英語青年』2013年2月号pp.2-14.
131 「善意と文学――語りの『丁寧』をめぐって(第22回)ウォレス・スeティーヴンズの無愛想(下)」『Web英語青年』2013年3月号pp.2-19.
132「由良先生とコールリッジ顔のこと――ワーズワスを教えたい(1)」『図書』2011年12月号pp.12-17.
133「記憶の捏造をめぐって――ワーズワスを教えたい(2)」『図書』2012年1月号, 31-35
134「突然の人――ワーズワスを教えたい(3)」『図書』2012年2月号pp.25-29.
135「ホイットマンの音量調節」竹内勝徳・高橋勤編『環大西洋の想像力――越境するアメリカン・ルネッサンス文学」(彩流社, 2013)pp.239-60.
136「サロメと即興神話――ワイルドにおける曲線の意味をめぐって」富士川義之・玉井ワ・河内恵子編『オスカー・ワイルドの世界』(開文社, 2013年)pp.96-112.
137「〈目の失敗〉の物語――ウォレス・スティーヴンズとハワード・ホジキン」庄司宏子編『絵のなかの物語――文学者が絵を読むとは』(法政大学出版局, 2013年)pp.153-185.
138「大江健三郎と英詩――日本語の未開領域をめぐって」『早稲田文学』6号(2013年)pp. 322-332.
139「ナサニエル・ホーソーン『七破風の屋敷』の気遣う語り手」西谷拓哉・成田雅彦編『アメリカン・ルネサンス――批評の新生』(開文社, 2013年)pp.325-44.
140「百合子さんのお腹の具合」『ユリイカ』2013年10月号pp.169-176.
141「佐藤泰志の主人公たちが痛い目に合うわけ」福間健二監修『佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家』(河出書房新社, 2014年)pp.194-199.
142「英文学と事務能力――夏目漱石の四角四面を考える」(『現代文芸論研究室論集 れにくさ』第5・2号( 2014年)pp.300-318.
143「英詩の甘味――シェイクスピアの恋愛詩を読む」『英文學論考』第40号( 2014年)pp.85-93.
144「『如是我聞』の妙な二人称をめぐって」『太宰治研究』22号(2014年)pp.255-268.
145「蓮實重彦を十分に欲するということ――『ボヴァリー夫人論』の話者らしさをめぐって」『群像』2014年8月号pp.150-161.
146「『英語はしゃべれなくていい』は珍説か」『アステイオン』2015年夏号pp.75-90.
147「ボブ・ディランの拒絶力」『現代詩手帖』2017年2月号pp.75-79.
148「文体に注意を払って読むとは」豊田昌倫・堀正広・今林修編『英語のスタイル』(研究社, 2017年)pp.140-153.
149「英語と生命力――英詩が教える(かもしれない)言葉の運動感覚」日本英文学会関東支部編『教室の英文学』(研究社, 2017年)pp.48-55.
150「境目に居つづけること――批評と連詩と大岡信」『現代詩手帖』2017年6月号pp. 136-140.