イベント詳細
講演「「日本人は英語がしゃべれない」神話について」。
イベント詳細
「英語教育をダメにする「売り文句」ワースト3」
(シンポジウム「どこへ行く、日本の英語教育―改革に伴う問題と将来に向けた取り組み」 with久世 恭子、江利川 春雄、笠原眞樹子、福田恭久 15:30-17:30)
イベント詳細
特別講演「「注意散漫」で読むイギリス小説――『ハワーズ・エンド』に「らくがき」するとわかること」(日本英文学会九州支部大会 14:00-15:30)。
イベント詳細
シンポジウム「人文学の最前線」(14:30-16:30)。
with 佐藤 健二(社会学)、西村 明(宗教学)、佐藤 康宏(日本美術史)、阿部 公彦(英米文学)、芳賀 京子(西洋美術史)
イベント詳細
講演「英語学習に立ちはだかる「日本語の壁」――なぜ、もうちょいリスニングに時間をかけるべきなのか」
イベント詳細
「プルーストを読破する@立教 第6回(『ゲルマントの方へII』)」(14:30-16:30)。
イベント詳細
現代作家アーカイブ 高橋睦郎さんインタビュー(18:00-20:00)。
イベント詳細
講演「なぜ私たちの英語は「失敗」するのか?」(14:30-17:00(の前半))。
イベント詳細
日本ジェーン・オースティン協会・特別講演「近代小説の「のぞき」と「不機嫌」――ジェイン・オースティン『高慢と偏見』を中心に」(16:30-17:40)
イベント詳細
日本アメリカ文学会中四国支部・特別講演「小説家の英語 ―― 大江健三郎は何を受け取ったか?」(16:50-17:50)
イベント詳細
関西英語教育学会・講演「この英語騒動から見えてくること」(15:05~16:35)
~「英語ができる」とは?など話題にする予定です。
イベント詳細
シンポジウム「アジアにおける21世紀の人文学を考える」
発表:石井剛(中国哲学)、阿部公彦(英米文学)。コメンテータ:マイルズ・チルトン(日本大学)。通訳なし。
イベント詳細
「芥川賞作家・沼田真佑さんとの対談」
イベント詳細
「理想のリスニングとは? 文学系からの提案 (おまけ: 四技能推進論批判)」
イベント詳細
日本フォークナー協会全国大会・シンポジウム「フォークナーと日本文学」
(13:45-15:45 鹿児島大学 稲森会館)
(with諏訪部浩一、千石英世、新田啓子)
イベント詳細
「漱石作品とお腹の具合」(要旨)
夏目漱石の胃弱は有名で、伝記的なアプローチでも必ずと言っていいほど言及されてきた。神経衰弱とならび、彼の食べ物とのつきあい方には明瞭に個性がある。しかし、作品の読解となったとき、胃腸問題はどれくらいかかわってくるだろう。本発表では、あらためて漱石の作品にひそむ潜在的な「胃弱」性に注目してみたい。彼の作品に見られるある種の特徴を、「胃弱」という観点から理解できないか。
そこで一つヒントにしたいのが「むかつき」の問題である。「むかつき」に焦点をあてた研究はまだそれほど多いとは言えないが、現代人が日常生活においてもっとも多く口にするのが「むかつく」「きもい」といった消化器系の不快感にかかわる表現だということは意味深い。英語圏でも、disgustingという表現を美学的、倫理的、政治的な比喩として広く用いる傾向が見られる。このような事態は、ここ数十年の感受性の方向の変化と密接にかかわっているように思える。私たちは以前にも増して周囲の世界と、「胃腸的な感性」を通してかかわるようになってきたのではないだろうか。
こうした傾向をさかのぼると、その起源の一つとして漱石の作品にたどりつくのではないかというのが筆者の考えである。むろん漱石作品の登場人物たちには「ちょーキモい!」などという発言はない。しかし、問題を腹にかかえたまま他者と切り結ぶ人物たちの構えをはじめとして、胃部不快感を汎用性の高い隠喩として活用しながら世界とかかわり、理解し、受け入れようとする姿勢は随所に確認することができそうだ。
こうした考察から出発すると、日本における近代小説や近代個人主義の成熟が、胃腸的な感性と密接にかかわりあっているのではないかという考えにも思いが及ぶ。むろん、それは日本独自の問題ともいいきれない、近代社会全体の宿命なのかもしれない。
イベント詳細 発表要旨(全体)
<講座スケジュール>
17月27日(木)
28月17日(木)
39月28日(木)
詳細
本講座では英詩の入門的・基礎的な知識を学びます。テキストとして使うのは、英詩の中でももっとも美しいと言われるウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』です。韻律や形式、歴史的経緯など確認しつつ、いくつかの作品を精読していきます。前期に読んだprocreation sonnets(Sonnet 1-17)とよばれる作品群に続き、今期は激しいイメージの19番、『ソネット集』の中でももっともエロティックとも、異色とも、変態的とも言われる20番、卓抜な比喩をもちいた27番など、いずれも読みどころたっぷりのソネットです。
<講座スケジュール>
1 4月20日
2 5月18日
3 6月15日
詳細
今回のインタビューでは、以下の三作品を中心に黒井さんの作家としての経歴を振り返ります。事前に読んでいただけると、お話しへの理解が深まると思われます。『時間』(1969
講談社)、『群棲』(1984 講談社)、『一日 夢の柵』(2006 講談社)
詳細
本講座では英詩の入門的・基礎的な知識を学びます。テキストとして使うのは、英詩の中でももっとも美しいと言われるウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』です。まず韻律や形式、歴史的経緯など確認した上で、いくつかの作品を原文と日本語訳とを照らしあわせながら見ていきます。『ソネット集』は詩として美しい一方で、現代人の我々からすると「ええ!!」と思うような、かなり独特で変態的(?)な話題も出てきますので、そのあたりの文化的背景も確認したいと思います。 (講師・記)
<講座スケジュール>
1 1月20日 ソネットと子作り
2 2月24日 ソネットと時間
3 3月17日 ソネットの技巧
詳細
本講座では英詩の入門的・基礎的な知識を学びます。テキストとして使うのは、英詩の中でももっとも美しいと言われるウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』です。まず韻律や形式、歴史的経緯など確認した上で、いくつかの作品を原文と日本語訳とを照らしあわせながら見ていきます。『ソネット集』は詩として美しい一方で、現代人の我々からすると「ええ!!」と思うような、かなり独特で変態的(?)な話題も出てきますので、そのあたりの文化的背景も確認したいと思います。 (講師・記)
<講座スケジュール>
1 10月21日 英詩の基礎とソネットの歴史
2 11月18日 シェクスピアのソネット1,3,8など
3 12月16日 シェイクスピアの黄昏ソネットなど
詳細
現代日本の小説でもっとも頻繁に目にするアイテムの一つは「ゲロ」である。なぜ小説の主人公たちは、かくも頻繁に嘔吐するのだろう。小説の主人公には胃弱者が多いのだろうか。彼らの間では消化器の病が蔓延しているのか。この謎に迫るために本発表では少し時代を遡り、「元祖胃病作家」たる夏目漱石や、正宗白鳥、上林暁、ジェームズ・ジョイスなどの作品に触れつつ、胃部不快感が文学作品の中で持ってきた意味について考察したい。
英語のdisgustや日本語の「むかつき」という語に見られるように、しばしば胃部不快感は純粋な身体性だけではなく、精神的な意味をも併せ持つ。この傾向は近代になって強まった。もともと西洋では、中世から近代への移行期に分泌物や排泄物など身体の私的な部分をめぐるタブーが強化された。宗教の衰退とともに人が嫌悪感を身体的・生理的に表現するようになったことともこれは密接に関係するだろう。他方、小説とはまさにそうした私的部分への関心に支えられたジャンルなのである。そこに「ゲロ」の謎を解く鍵がありそうだ。
@ フェリス女学院大学(横浜市) 詳細
小説には必ず決まり事がある。たとえば「この語り手はときどき嘘をつきます」とか「この語り手は読者をバカにしてます」とか「この作品は朦朧としていて、何だかよくわからなくていいのです」など。私たち読者は、語り手と一種の契約関係を結び、そのルールを受け入れることで読書を進める。これは、初対面の人間同士が「はじめまして」と挨拶をかわし、相手との付き合い方を模索する過程と似ている。
本発表では、エリザベス・ギャスケルやジョージ・エリオットなどの作品を通してこの「模索」の過程について考える。他者との遭遇や付き合い方をめぐる作法がどのように作品に組みこまれているか、そこからどのような「礼儀作法」が見て取れるかを確認したい
@サピアタワー(東京駅) 詳細
*一般公開ですが、会場のセキュリティが厳重なので、ギャスケル協会の事務局 secretariat@gaskell.jpに事前連絡した方がいいそうです。
東京大学出版会の担当編集者小暮明さんを相手に、本の執筆から出版までの過程についてもろもろ語ります。
@東京大学・本郷キャンパス 総合図書館 詳細
帝大で英文学を講ずることに嫌気がさして小説家に転じた漱石だが、若き日には精緻な英語教育論も展開、けっこうまじめに「日本人と英語」について考えていた。そんな漱石の思考を検証すると、意外なほど「事務能力」へのこだわりが強いことがわかる。果たして漱石にとって「事務能力」とは何だったのか。漱石が英文学を捨てて専業作家となる決断をした背景にある、新しい「知」の形とは何だったのか。漱石が終生悩まされた胃弱とも関連づけながら、文学と「事務的なもの」をつなぐ縁を探る。