波戸岡景太『ラノベの中の現代日本』(講談社現代新書)
-
野崎歓『フランス文学と愛』
-
沼野充義(編著)「世界は文学でできている ― 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義」
Terry Eagleton How to Read a Poem 「詩を語るイーグルトン節」
加藤典洋 『言語表現法講義』 「うざったさの批評」
丸谷才一 『樹液そして果実』 「殺し文句でする批評」
岩波明 『文豪はみんな、うつ』 「いやな奴≠語る」
橋本治 『小林秀雄の恵み』 「小林秀雄を語る方法」
荒川洋治 『昭和の読書』 「こわい批評家」
高橋源一郎 『大人にはわからない日本文学史』 「人はなぜ、文学史を求めるのか?」
高山宏 『近代文化史入門』 「記念です」
佐々木敦 『ニッポンの思想』 「で、それが何?」
佐藤正午 『小説の読み書き』 「原稿用紙十枚の作家論」
斎藤環 『文学の精神分析』 「文学につける薬」
斎藤美奈子 『文芸誤報』 「ちょい怖」
坂本忠雄 『文学の器』 「編集者の武器」
若島正 『乱視読者の英米短篇講義』 「明晰な情事」
小森陽一 『大人のための国語教科書 ― あの名作のアブない%ヌみ方!』 「国語を去勢する」
水村美苗 『日本語が亡びるとき』 「「帰国」を説明する」
菅野覚明 『詩と国家』 「倫理学と「ひとめぼれ」」
石原千秋 『大学生の論文執筆法』 「論文執筆のホンネとタテマエ」
折島正司 『機械の停止 ― アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚』 「潜み笑いとメタ批評」
舌津智之 『抒情するアメリカ ― モダニズム文学の明滅』 「敗北と文学」
竹内康浩 『東大入試 至高の国語「第二問」』 「ずるい本」
内田樹 『村上春樹にご用心』 「村上春樹が苦手な理由がわかりました」
武藤浩史 『『チャタレー夫人の恋人』と身体知 ― 精読から生の動きの学びへ』 「萎えの詩学」
服部典之 『詐術としてのフィクション−デフォーとスモレット』 「英文学研究的とは?」
平石貴樹 『アメリカ文学史』 「半径2メートルで語る」
柄谷行人 『近代文学の終り』 「柄谷ファンクラブをめぐって」
諏訪部浩一『「マルタの鷹」講義』
岡崎京子・増渕俊之編『岡崎京子の仕事集』